
・インフラファンドのメリットやデメリット、各ファンドを紹介してきました。
・今回はまとめを兼ねて各ファンドの比較をしました。
ただ単純に比較すると煩雑になってしまいますので、
① 各投資(利回り・決算・財務含)データを比較
② 再生可能エネルギーとしてのデータ比較
と大別してわかり易く紹介します!
特にこれから実際に投資をしてみようという方の参考になればと思います。


インフラファンドのメリットやデメリットや各ファンドはわかってきたけど
銘柄毎の違いはなんねん!ってのがあったのよねー。


こんな違いがあるよ!っていうのをまとめます。
ただし!投資は自己責任ですからね!
各投資(利回り・決算・財務)データ 比較!


分配金+利回り(直近四期平均)
上場順に一覧にしています。利回りは決算月の投資口価格を参考にした概算値です。
上場日 | 銘柄コード | 銘柄名 | 分配金(円) | 利回り(%) | 決算回数(年) |
---|---|---|---|---|---|
16/06/02 | 9281 | タカラレーベン・インフラ投資法人 | 3,620 | 6.2 | 2 |
16/12/01 | 9282 | いちごグリーンインフラ投資法人 | 3,953 | 6.2 | 1 |
17/03/29 | 9283 | 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 3,218 | 6.2 | 2 |
17/10/30 | 9284 | カナディアンソーラーインフラ投資法人 | 3,700 | 6.0 | 2 |
18/09/27 | 9285 | 東京インフラ・エネルギー投資法人 | 3,075 | 6.1 | 2 |
19/02/13 | 9286 | エネクス・インフラ投資法人 | 5,945 | 6.3 | 1 |
20/02/20 | 9287 | ジャパン・インフラファンド投資法人 | 2,963 | 5.9 | 2 |
各ファンドの規模・上場日や方向性に違いはあるものの、
利回りに関してはどのファンドも安定して6%前後を推移している結果となっています。
決算・投資・財務指標情報
決算・財務データ
直近2期分のデータを一覧にしています。(単位:百万円)
決算 | 売上高 | 営業利益 | 経営利益 | 総資産 | 純資産 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
タカラレーベン・インフラ | 2020/11 | 通期 | 2,198 | 720 | 653 | 43,324 | 19,961 |
2021/05 | 通期 | 2,677 | 906 | 756 | 50,283 | 22,880 | |
いちごグリーンインフラ | 2020/12 | 第2期 | 527 | 99 | 59 | 10,306 | 4,207 |
2021/06 | 通期 | 1,074 | 257 | 179 | 10,271 | 4,326 | |
日本再生可能エネルギーインフラ | 2020/07 | 通期 | 1,620 | 416 | 320 | 34,999 | 14,293 |
2021/01 | 通期 | 1,622 | 384 | 285 | 34,091 | 14,075 | |
カナディアン・ソーラー・インフラ | 2020/12 | 通期 | 2,413 | 858 | 717 | 49,052 | 21,592 |
2021/06 | 通期 | 3,425 | 1,459 | 1,073 | 84,299 | 40,391 | |
東京インフラ・エネルギー | 2020/12 | 通期 | 644 | 198 | 133 | 22,430 | 9,777 |
2021/06 | 通期 | 893 | 309 | 247 | 21,241 | 9,703 | |
エネクス・インフラ | 2020/11 | 通期 | 1,570 | 316 | 221 | 19,140 | 8,090 |
2021/05 | 第2期 | 2,322 | 677 | 431 | 68,385 | 29,647 | |
ジャパン・インフラファンド | 2020/11 | 通期 | 601 | 218 | 183 | 11,525 | 6,828 |
2021/05 | 通期 | 890 | 225 | 190 | 23,056 | 12,098 |


カナディアンソーラーやエネクス、ジャパンインフラですが、
半年で大きく総資産・純資産が増えているけどなんで??


これはこの半年間に大きな設備投資をしていることを意味しています。
特にエネクスやジャパンインフラについては上場後、
まだ日が浅い為今後も増えていく傾向にあります。
投資情報
直近2期分のデータを一覧にしています。(ROEなどはエネクス除き直近のみのデータとなっています。
決算期 | 売上高経営利益率 | 売上高営業利益率 | EPS | ROE | PER | PBR | 発行株数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タカラレーベン・インフラ投資法人 | 2020/11 | 通期 | 30.8 | 36.5 | 3,368 | ||||
2021/05 | 通期 | 28.2 | 33.8 | 3,428 | 3.5 | 17.9 | 1.18 | 220 | |
いちごグリーンインフラ投資法人 | 2020/12 | 第2期 | 11.2 | 11.8 | 574 | ||||
2021/06 | 通期 | 16.7 | 23.9 | 1,726 | 4 | 38.47 | 1.58 | 102 | |
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 2020/07 | 通期 | 19.8 | 25.7 | 2,040 | ||||
2021/01 | 通期 | 17.6 | 23.7 | 1,804 | 2 | 29.91 | 1.21 | 157 | |
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 | 2020/12 | 通期 | 29.7 | 35.6 | 3,099 | ||||
2021/06 | 通期 | 31.4 | 42.6 | 3,234 | 3.5 | 19.53 | 1.21 | 386 | |
東京インフラ・エネルギー投資法人 | 2020/12 | 通期 | 20.7 | 30.7 | 1,460 | ||||
2021/06 | 通期 | 27.7 | 34.6 | 2,222 | 2.5 | 22.86 | 1.16 | 111 | |
エネクス・インフラ投資法人 | 2020/11 | 通期 | 14.1 | 20.1 | 2,392 | 2.7 | 41.37 | 1.17 | 349 |
2021/05 | 第2期 | 18.6 | 29.2 | 1,237 | |||||
ジャパン・インフラファンド投資法人 | 2020/11 | 通期 | 30.4 | 36.3 | 2,490 | ||||
2021/05 | 通期 | 21.3 | 25.3 | 1,517 | 2 | 32.66 | 1.1 | 134 |


いちごグリーンの収益率の低さと、
カナディアンソーラーの収益率の高さが目立ちますね。


タカラレーベンのEPSとPERが平均して高いのもわかりますね。
投資口価格(株価)とインフラファンド指数 推移
TradingViewから各ファンドの上場来の月足チャートを載せています。


20年3月頃に各ファンドコロナ禍の影響があり著しく下落していますが、
その後1~2ヵ月ほどで大きく反発しています。
日経平均などに比べ影響は限定的でした。
また構造上、分配後直後に価格は一旦下がりますが、
その後また上がっていくというサイクルを繰り返します。
格付けと株主情報
格付けの情報と親会社の情報をファンドごとに一覧にしています。
格付け会社はファンドごとの取得格付けに合わせて2社分を記載しています。
株主には株式の所有割合も記載しています。
株式会社日本格付研究所(JCR) | 株式会社格付投資情報センター(R&I) | 株主 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タカラレーベン・インフラ | A | ㈱タカラレーベン | 100 | |||||
いちごグリーンインフラ | いちご㈱ | 100 | ||||||
日本再生可能エネルギーインフラ | A- | リニューアブルジャパン㈱ | 66.6 | 東急不動産㈱ | 33.4 | |||
カナディアンソーラーインフラ | A | A- | カナディアンソーラープロジェクト | 100 | ||||
東京インフラ・エネルギー | A- | 東京インフラホールディングス㈱ | 94.4 | あいおいニッセイ同和損害保険 | 4.3 | NECネッツエスアイ㈱ | 1.3 | |
エネクス・インフラ | A | 伊藤忠エネクス株式会社 | 50.1 | 三井住友信託銀行㈱ | 22.5 | マーキュリアホールディング | 22.5 | |
ジャパン・インフラファンド | A | 丸紅株式会社 | 90 | ㈱みずほ銀行 | 5 | みずほ信託銀行㈱ | 5 |


いちごグリーンは格付けを取得している情報がなかったんですよね?
親会社にはなんか聞いたことある会社が多いです!


いちごグリーンについては取得情報がありませんでした。
親会社は大別すると、
・不動産系
・総合商社系
・再エネ特化or投資系 と分けられそうです。
大手商社である伊藤忠や丸紅が近年加わってきているのが現状です。
再生エネルギー(太陽光発電)関連データ比較!


太陽光設備の保有地域ポートフォリオ


ここで説明する「ポートフォリオ」はファンドの保有している、
太陽光設備の運用地域を表しています。
インフラファンドのリスクの中で、
①自然災害や天変地異(地震・台風・豪雨災害)の設備破損・破壊
②電力会社による出力制御
がありますがこの保有地域の分散をすることにより、
リスクヘッジをしているとも言えます。
地域毎の設備の割合をグラフ・表にしました。


ぱっと見た感じ、意外と各地にちらばっていないんですね。


タカラレーベン・カナディアンソーラー・エネクス・ジャパンインフラは、
特定の地域に固まっているのがわかりますね。
エネクスや・ジャパンインフラは上場日が浅く、
設備数自体がそこまで多くないのも影響しています。
逆にもっとも各地域に分散しているのは、日本再生可能エネルギーです。
分散することを意識して設備投資の計画をしています。


まあ管理する側は一か所にまとまってくれてた方が楽でしょうけどね~。
そういえば出力制御を設定している電力会社は確か「九州電力」ですよね?


そうです!
※出力制御の詳細については過去記事参考ください。
なので九州にウェイトの多いカナディアンソーラーについては、
パネル出力の年数%ですが出力制御により買取されない事態が発生しています。
現在は九州のみですが今後他の電力会社で発生しないとは限りません。
太陽光設備の総出力+設備数について
各ファンドがどのくらいのパネル出力と設備数を保有しているか一覧にしてみました。(単位:MW)
また、1物件あたりのパネル出力平均を算出しています。
独自で分散程度を比較するための指標としています。数値が低いほど分散がされている事になります。
パネル出力 | 物件数 | 物件数当たり出力 | |
---|---|---|---|
タカラレーベン・インフラ投資法人 | 131 | 38 | 3.4 |
いちごグリーンインフラ投資法人 | 29.4 | 15 | 1.9 |
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 109 | 55 | 1.9 |
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 | 184 | 25 | 7.3 |
東京インフラ・エネルギー投資法人 | 45.9 | 11 | 4.1 |
エネクス・インフラ投資法人 | 139.8 | 8 | 17.4 |
ジャパン・インフラファンド投資法人 | 57.3 | 25 | 2.2 |


エネクスとカナディアンソーラーはあまり分散されていないことがわかります。
どちらのファンドも特定の発電所が大きな出力を保有しており、
その影響が強く出ていることがわかります。
LTV(有利子負債比率)と借入金固定金利率について


LTVは総資産に対する、借金の割合を表しています。
各ファンドのLTVと固定金利率を一覧にしてみました。
LTV | 固定金利率 | |
---|---|---|
タカラレーベン・インフラ投資法人 | 54 | 50.4 |
いちごグリーンインフラ投資法人 | 57.2 | 100 |
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 55.4 | 10 |
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 | 52.9 | 78.4 |
東京インフラ・エネルギー投資法人 | 52.4 | 40 |
エネクス・インフラ投資法人 | 54.1 | 50 |
ジャパン・インフラファンド投資法人 | 43.5 | 100 |


ジャパン・インフラファンドについては、
LTVも低く固定金利率も100%となっています。
借り入れ金額も少なく、
金利上昇時の影響も少ないファンドということがわかります。
その他太陽光発電についての豆知識
まとめ
冒頭の四期平均の利回りでみると7銘柄において利回りは5.9%~6.3%となっています。
東証インフラファンド指数をみると上げ下げを繰り返しながらも、
緩やかな上昇トレンドになっているのがわかります。
大きな暴落もなく安定的に推移しており、どこに投資しても一定のリターンはあると思われます。
ですが、各ファンドをかみ砕いて見てみると、決算・財務データや再生可能エネルギーのデータ、
それぞれで特徴や違いがあることがわかりました。
リスクに直面した際の対応力や、将来への新規事業への取り組み方も併せてチェックしながら、
投資先を選定していくことも大事かと考えます。


各ファンド似たり寄ったりかと思ってたけど、
中身をみると結構違っているんですね!
投資する際の参考にします!
コメント