インフラファンド 銘柄【カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 9284】調査と比較!利回り平均6%弱!

確か全銘柄で7銘柄だから折り返しですね。

カナディアンというぐらいだからカナダが関係しているんですか?

そうです親会社のカナディアンソーラーは、

カナダ オンタリオ州に本社を置く大企業です。

完全外資じゃないですか!大企業ってどのくらいの規模なんですか?

世界のソーラーパネル市場でも上位に入ります。

その収益は3,500億円と、日本のインフラファンドの時価総額の倍以上です。

そんな銘柄ですが今回も主な指標やインフラファンド特有の情報を織り交ぜながら紹介します!

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人の概要

投資法人名カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 投資法人
証券コード9284
所在地東京都新宿区
決算期6月 12月
上場日2017/10/30
投資主 Best3カナディアン・ソーラー・プロジェクト株式会社 14.66%
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 3.58%
UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT 1.65%

注目点!

  • インフラファンド市場に4番目の早さで上場した銘柄。
  • 資産運用会社は親会社でもあるCanadian Solar Inc.です。                 設立は2001年とカナダで設立され2006年には米市場のNASDAQにも上場しています。
  • 太陽光モジュールのメーカー・設備運営と設置・投資事業など、多極的なノウハウがあります 
  • 決算期は6月と12月の年2回決算。

分配金と利回り推移+利益超過分配金

グラフ・表を作成しました。利回りは年間ベースとした概算となっています。

2期3期4期5期6期7期8期(21年6 月予測)
分配金2350360036503650370037003700
利回り2.26.37.26.16.45.55.8

上場後、3期目以降6%前後の利回りを平均して確保しています。

・2020年度12期の分配金の中での利益超過分配金は601円、分配金に占める割合は16%でした。

 インフラファンド全体でこの割合は非常に低い部類に入ります。

 (タカラレーベンに次ぐ下から2番目になります。)

投資口(株)価格推移

・上場後下落が始まり18年2月上場来安値¥91,300まで下がったのが最安値となっています。

・その後上げ下げを繰り返しながら2019年12月決算とコロナ禍で最安値にせまりましたが、

 そこから上げ20年12月に¥138,200の最高値となりました。現在はレンジ相場となっています。

格付け

「A-」格付け会社:株式会社格付投資情報センター (R&I)

「A」格付け会社:株式会社日本格付研究所(JCR)

2つの格付け会社から格付けを取得しています。

2020年7月にJCRの格付けが「A-」から「A」に変更になっています。

財務・決算情報(営業利益・LTVなど)

営業利益など

上場来からの営業利益・経営利益などをグラフ・表にしました。

上場後上げ下げを繰り返しながらも徐々に増加しています。

LTV(Loan To Value:有利子負債比率)と借入金+固定金利利率

LTV=「52.9%」※2021年2月時点

固定金利比率=78.4%ほど(借入金全体に対する固定金利での借入分の割合)

注目点!

・カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人の「LTV」はインフラファンド全体でほぼ中位となっています。

・「固定金利比率」についてはインフラファンドでは、完全固定金利のファンドがある中で、

 およそ割合は78.4%となっています。インフラファンド全体では高い部類にはいります。

太陽光設備のポートフォリオ

地域毎の設備の割合をグラフ・表にしました。

また保有資産総額と総パネル出力を調査しました。

※補足 46都府県を仮に下記に振り分けグラフ化しています。

東北⇒青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島

関東⇒東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬

北陸⇒新潟、富山、石川、福井

中部⇒(山梨、長野、岐阜、愛知、静岡、三重)

関西⇒大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山

中国四国⇒(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)

九州沖縄⇒(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

北海道東北関東北陸中部関西中国・四国九州・沖縄
0.9%5.1%4.1%0%7.7%0%14%68.2%

保有資産総額=「800億円」※2021年2月時点

総パネル出力=「184MW」※2021年2月時点

注目点!

保有資産総額および総パネル出力はともに、

 全インフラファンド7銘柄中、最大規模となっています。

 2番目のエネクスインフラ投資法人に、資産総額で200億円の差をつけ圧倒的規模です。

・上記に記載ないですが総物件数は25件です。

 インフラファンドの中で3番目となっていますが、

 これは一物件当たりの規模が、他の銘柄より大きいことを表しています。

物件地域割合で見ると九州に68%。全体の2/3以上の設備が集中しています

特徴とまとめ

主観も入っていますが日本再生可能エネルギーインフラ投資法人の特徴と傾向をまとめました。

保有資産総額と総パネル出力はインフラファンド全体で最大。

⇒親会社がカナディアンソーラーということもあり圧倒的な規模となっています。

 中期目標ではさらに200億を追加し、1,000億の規模を目指しています。

 財務状況は安定的かと思われます。

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 第7期(2020年12月) IRライブラリー

格付け2種取得。

⇒インフラファンド全体で2種、(株式会社格付投資情報センタ(R&I)と株式会社日本格付研究所(JCR)から)取得しているのはカナディアンソーラーのみです。

設備規模の偏りが非常に大きく、分散されていない。

⇒上記規模は最大とありますが、実は下記3設備が多くの割合を占めています。

 それぞれの全体に占める割合も記載します。

①CS日出町第二発電所⇒35%

②CS益城町発電所⇒25%

③CS大山町発電所⇒13.1%

3設備で全体の73%ほどを占有していることになります。

この設備で何かしらの問題(設備不良等の内部要因・地震台風等の外部要因)が発生すると、

ファンド全体に大きな影響が出ることが予想されます。

九州に68%の設備があり、出力制御の影響を受け易い。

⇒既に2年ほど前から影響を受けています。

 年間予想賃料の2%ほどはこれにより過失されています。

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 第7期(2020年12月) IRライブラリー

※但し今年度は出力制御のルールが九州電力により変更されているため、

 その影響は減るともいわれています。

<br>

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人をまとめました!

最大の特徴はその規模ですね。

最近中国資本が大きく入ってきている状況もあるようです。

インフラファンド全体で一番規模が大きいというのはすごいですね!

今後の計画や親会社の規模からみると安心です!

中国資本が入りこんでいるのはなんか気になりますが。

<br>

あと、一部の設備だけに大きく割合が割かれているのは、

リスク管理の観点から少し敬遠しますね。

特に水害関連は切っても切れない関係ですし。

あー・・メガソーラーちょっと叩かれていますしね。

<br>

再エネは世界環境や風潮からも必要です。

それでも再エネ設備は適切に法が立案され、法に則った適切な手続きを経て

それでいて地域の住民の皆さんの理解があって、

初めて建設されるべきモノと考えます。

今後も銘柄紹介予定です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました